
KATSUDA
Dental
Clinic
199-1
Nagura,Kawaicho
Kitakatsuragi-gun
NARA-Pref
〒636-0054

ごあいさつ


勝田歯科医院では患者様とのコミュニケーションを大切にした痛みの少ない歯科治療を心がけています。
カウンセリングにより患者様の個別のニーズに合わせて、適切な治療を提供することを目指しています。
患者様ひとりひとりに合った提案を心がけ、真心をこめて治療にあたっております。

歯科医師 医学博士
院長 勝田敏哉
【院長経歴】
1990年 国立岡山大学歯学部卒
1991年 奈良県立医科大学口腔外科
1994年 奈良県立医科大学医学部大学院卒
1997年 広域医療法人安田歯科本院院長
2000年 開業

一般歯科・小児歯科について
虫歯治療、歯周病治療、親知らず抜歯、入れ歯やブリッジ、口内炎の治療、フッ素塗布、歯磨き指導、歯科検診、お子様や大人の方の歯の矯正、治療後の定期的検診など、患者様一人一人、お口の中の状態に合わせて治療法の選択肢をご提示し治療を行っております。


自由診療について

インプラント
奈良医大口腔外科の歯科医師や関連病院のプロの歯科医師などとチームを組んでインプラント手術を行っております。
インプラントはブローネマルクインプラント(ノーベルバイオケア社)を使用しております。
インプラント埋入手術は、ノーベルバイオケア社のプロインストラクターである高山賢一医学博士(矢田生協医療センター歯科口腔外科部長)による執刀で行われ、術中は麻酔医による静脈内鎮静法を行います。
常時麻酔医が血圧・心拍数・血中飽和濃度を測定していますので痛みをほぼ感じることなく寝ている間に手術が終わります。
【治療内容】
永久歯を失った部分に金属製の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療
【治療期間・回数】
期間:通常3~4ヶ月(骨再成術が必要な場合4~5ヵ月程度)
回数:約10回程度
【リスク・副作用】
重度の心臓疾患のある方はできません
不十分な歯磨き等による歯周病や、歯ぎしりはインプラントの動揺・脱落につながります
インプラント治療を行う場所の骨欠損量などによって治療費用が変わりますが術前に必ずご説明します
インプラント
1本 440,000円程度(税込)
静脈内鎮静法
55,000円程度(税込)
インプラント執刀医
歯科医師 医学博士 高山賢一
【資格】
医学博士(奈良県立医科大学)
日本口腔外科学会専門医
日本顎関節学会専門医・指導医
日本診断学会認定医
厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医
【経歴】
1991年 国立岡山大学歯学部卒
1991年 奈良県立医科大学口腔外科
1993年 大阪府立成人病センター麻酔科
1999年 矢田生協医療センター歯科口腔外科部長


セラミッククラウン
セラミッククラウンは、天然歯の一部または全部を覆い、患者様の自然な歯の形状や色調に合わせて作成されます。
これにより、歯の損傷・欠損・変色を修復し、美しい外観を取り戻すことができます。
セラミッククラウンはその美観と耐久性から、歯科治療において広く採用されています。
【治療内容】
損傷や欠損した歯にセラミック製の被せ物をし、歯を回復する治療
【治療期間・回数】
期間:2~3か月程度
回数:2~3回程度
【リスク・副作用】
噛み合わせの具合や、歯ぎしり・食いしばり等様々な状況が重なり脱離・破損してしまう可能性があります
咬合痛・疼痛がある場合があります
ハイブリッド
1本 66,000円程度(税込)
オールセラミック(ジルコニア)
1本 80,000~90,000円程度(税込)


院内設備



クリニック受付
来院時は最初に受付にお声がけください。
初診の方随時受付しております。
初診の方は来院時に問診票に記入をお願いいたします。
保険証をお持ちの方は忘れずに持参してください。

クリニック待合室
バリアフリー設計で車いすやベビーカーでも気兼ねなくご来院いただけます。
広々としたスペースでリラックスしてお過ごしいただけます。
開放感のある空間です。
患者様用駐車スペース6台
屋根付き駐輪スペース・車椅子用スロープ設置しております
医院概要


施設名称
勝田歯科医院
院長
歯科医師 医学博士 勝田敏哉
診療科目
歯科・小児歯科・歯科口腔外科・インプラント
所在地
奈良県北葛城郡河合町大字穴闇199-1
電話番号
0745-56-6487
医師数
医学博士4名・非常勤医師4名
アクセス
西名阪自動車道・法隆寺ICから南へ200m